堀建設株式会社

ICT技術の活用

ICT TECHNOLOGY

堀建設が取り組むICT施工への挑戦

様々な環境の変化の中で、建設業も大きく進化しています。
その進化の中で、私たち堀建設も新しい技術の活用に挑戦しています。
建設業を持続可能なものにするために、
そして、安全な暮らしを支えるふるさとのまちづくりに貢献するために。
地域の未来に向けて、これまで培ってきた技術を繋いでいきます。

国土交通省は建設現場の生産性向上に向けて、測量・設計から、施工、さらに管理に至る全プロセスにおいて 、ICTを活用した新基準「i-Construction」を推進しています。堀建設は、ICT技術を活用することで、生産性や品質の向上のみならず、安全確保、負担軽減により、建設業界の担い手確保のための魅力的な建設現場づくりに取り組んでいます。

BIM/CIMの活用

BIM/CIM( Building / Construction Information Modeling, Management )とは、計画、調査、設計段階から3次元モデルを導入し、その後の施工や維持管理でも活用することで、関係者間の情報共有を容易に、また一連の建設生産・管理システムの効率化・高度化を図ることを目的としています。
2次元図面から3次元化し、BIM/CIMモデルを作成します。BIM/CIMモデルと点群データを合成した出来上がりイメージや、施工量(切り土、盛り土量)の算出、施工ステップ(4次元モデル)の作成、コンクリート内の鉄筋など2次元図面では把握しにくい箇所の視覚化(AR・VR技術と連動)などが可能となり、生産性の向上や高度な安全管理体制の構築に活用できます。

3次元測量技術の活用

従来の建設現場の測量といえば、トータルステーション等を用いた座標測量とティルティングレベル(レベル)を用いた基準高測量を組み合わせたものが主流でした。
しかし近年では、レーザースキャナやドローンを用いた3次元測量技術が用いられることが多くなり、現場検査、管理、測量等の省力化に貢献するツールとして活用されています。
堀建設では、3次元測量などの最新技術も積極的に取り入れ、全社員が3次元測量技術に気軽に触れられる環境を構築しています。

ICT活用工事の流れ

3次元設計データ作成の場合

2次元CADデータを照査し、断面の追加等必要なデータを生成して3次元設計データを作成します。

  • ドローン(UAV)を用いた3次元測量

    ドローン測量による3次元点群データの作成
  • 地上型レーザースキャナーによる測量

    地上型レーザースキャナー測量によるデータ作成

3次元起工測量に使用する機材

  • ドローン(UAV)を用いた3次元測量

    産業用ドローン(UAV)マトリス350RTK Zenmuse P1

  • 地上型レーザースキャナーによる測量

    MS60 マルチステーション

ICT技術の普及に
向けての取り組み

ICT技術を用いることで現場に多くのメリットをもたらす技術である反面、工事に関わる関係者全員に一定の知識が必要になり、普及の障害となっている側面があります。堀建設では、ICT講習、各種資格取得、社員への勉強会を開催など、ICT技術の普及に積極的に取り組んでいます。